055-921-9004
〒410-0051 静岡県沼津市西熊堂512
営業時間 / 9:00 〜 17:00
寺院での参拝と祈願の方法について
寺院は仏教の信仰の場であり、多くの方がさまざまな目的で訪れます。 参拝と祈願にはそれぞれ決まった作法があり、ルールとマナーを守ることが大切です。 そこで今回は、寺院での一般的な参拝と祈願の方法について解説します。
①寺院に入る前に、手水舎で手と口を清めます。 左手で柄杓を持ち右手を洗い、右手に柄杓を持ち替えて左手を洗いましょう。 最後に柄杓に少し残した水を左手に注ぎ、口をすすぎます。 水は地面に吐き出さないようにしましょう。 ②本堂や仏殿などの建物に入る前に、靴を脱いでスリッパに履き替えます。 畳や絨毯の上に上がる際は、スリッパも脱ぎましょう。 ③本尊や仏像などの前では合掌して一礼し、線香やロウソクなどの供物を捧げます。 供物は火種台や燭台などに用意された火種から点火し、自分の目線より低い位置に置きます。 ④最後に再び合掌して一礼します。 このとき、心から感謝や敬意を表すことが大切です。
参拝と同じように、手水舎や靴などの作法を守りましょう。 ①祈願する場所では、銭箱や賽銭箱などに賽銭を投げ入れます。 賽銭の額に決まりはないため、語呂合わせやゲンを担ぐ意味合いを込めた額にする方も多いようです。 ②賽銭を投げ入れたら、鐘や太鼓などがあれば1回打ち鳴らしましょう。 これは仏様に自分の存在を知らせるためです。 ③次に、合掌して深く頭を下げて祈ります。 祈願する内容は自由ですが、具体的かつ明確な内容が良いとされています。 ④祈り終わったら再び頭を下げて礼をします。
寺院での参拝と祈願には、それぞれ決まった作法があります。 静かで落ち着いた空間のため、周囲への配慮も忘れずに行動しましょう。 『永信寺』では、特別祈願など年間を通していろいろな行事を行っております。 沼津周辺にお住まいの方は、一度お越しください。
25/07/01
25/06/01
25/05/01
TOP
寺院は仏教の信仰の場であり、多くの方がさまざまな目的で訪れます。
参拝と祈願にはそれぞれ決まった作法があり、ルールとマナーを守ることが大切です。
そこで今回は、寺院での一般的な参拝と祈願の方法について解説します。
参拝と祈願の方法
参拝
①寺院に入る前に、手水舎で手と口を清めます。
左手で柄杓を持ち右手を洗い、右手に柄杓を持ち替えて左手を洗いましょう。
最後に柄杓に少し残した水を左手に注ぎ、口をすすぎます。
水は地面に吐き出さないようにしましょう。
②本堂や仏殿などの建物に入る前に、靴を脱いでスリッパに履き替えます。
畳や絨毯の上に上がる際は、スリッパも脱ぎましょう。
③本尊や仏像などの前では合掌して一礼し、線香やロウソクなどの供物を捧げます。
供物は火種台や燭台などに用意された火種から点火し、自分の目線より低い位置に置きます。
④最後に再び合掌して一礼します。
このとき、心から感謝や敬意を表すことが大切です。
祈願
参拝と同じように、手水舎や靴などの作法を守りましょう。
①祈願する場所では、銭箱や賽銭箱などに賽銭を投げ入れます。
賽銭の額に決まりはないため、語呂合わせやゲンを担ぐ意味合いを込めた額にする方も多いようです。
②賽銭を投げ入れたら、鐘や太鼓などがあれば1回打ち鳴らしましょう。
これは仏様に自分の存在を知らせるためです。
③次に、合掌して深く頭を下げて祈ります。
祈願する内容は自由ですが、具体的かつ明確な内容が良いとされています。
④祈り終わったら再び頭を下げて礼をします。
まとめ
寺院での参拝と祈願には、それぞれ決まった作法があります。
静かで落ち着いた空間のため、周囲への配慮も忘れずに行動しましょう。
『永信寺』では、特別祈願など年間を通していろいろな行事を行っております。
沼津周辺にお住まいの方は、一度お越しください。