施餓鬼法要とは?

永信寺

055-921-9004

〒410-0051 静岡県沼津市西熊堂512

営業時間 / 9:00 〜 17:00

施餓鬼法要とは?

コラム

2025/07/01 施餓鬼法要とは?

施餓鬼法要は、供養方法の1つです。
名前は聞いたことがあっても、どのようなものか知らないという方もいるでしょう。
そこで今回は、施餓鬼法要について詳しく解説します。

施餓鬼法要とは

施餓鬼法要とは、仏教の教えに基づいて、餓鬼道に落ちた霊や無縁仏などに食べ物や飲み物を供えて供養する法要です。
餓鬼道は生前の悪行や私欲のために常に飢えや渇きに苦しむ世界であり、そこから救い出すために施しを行うことが大切だとされています。

施餓鬼法要の由来

施餓鬼法要は、お釈迦様の弟子が自分の寿命や母親を救うためにお釈迦様から教えられたお経を唱えて施しをしたのが由来とされています。
そのお経は「焔口餓鬼陀羅尼経」と「盂蘭盆経」と呼ばれています。

施餓鬼法要を行う時期

施餓鬼法要を行う時期は決まっていませんが、一般的にはお盆の時期に行われることが多いです。
これは、先祖供養と一緒に他の霊も供養することで徳を積むという考え方からです。
また、宗派や地域によっても内容や方法が異なります。

施餓鬼法要に参加する際の服装

施餓鬼法要に参加する際の服装は平服・略礼服で構いませんが、地域性もあるため事前に確認しておくのがおすすめです。
また、奉書紙または白地の封筒でお布施を包み「御布施」「金◯◯円也」「◯◯家」などと書きます。

まとめ

施餓鬼法要とは、仏教の教えに基づいて、餓鬼道に落ちた霊や無縁仏などに食べ物や飲み物を供えて供養する法要です。
法要を行う時期や参加する服装などには地域性があるため、事前に確認しておきましょう。
沼津市にある『永信寺』では、盂蘭盆施餓鬼法要などさまざまな行事を行っております。
他にも時期限定の特別行事もございますので、どなたでもお気軽にご参詣ください。

TOP