節分の過ごし方について

永信寺

055-921-9004

〒410-0051 静岡県沼津市西熊堂512

営業時間 / 9:00 〜 17:00

節分の過ごし方について

コラム

2025/08/01 節分の過ごし方について

節分は日本の伝統的な行事で、立春の前日に行われるものです。
邪気を払って福を招くという意味があります。
では、節分の日は具体的にどのような過ごし方をするのでしょうか。

節分の過ごし方

「節分は必ずこれをしなければならない」という決まりはとくにありません。
そこでより節分を楽しむために、おすすめの過ごし方を3つご紹介します。

豆まきをする

豆まきとは、家の中や外に「鬼は外、福は内」と言いながら大豆や落花生をまくことです。
これは、鬼や悪霊を追い払って家内安全を祈る意味があります。
豆まきをした後は、年齢や干支に応じて豆を食べると良いとされています。

恵方巻きを食べる

恵方巻きとは、太巻き寿司を丸かじりすることです。
これは、その年の恵方(吉方位)に向かって無言で食べることで願い事が叶うという風習です。
恵方巻きには、七福神にちなんで七種類の具材が入っています。

節分行事に参加する

節分イベントとは、神社や寺院などで行われる催し物です。
たとえば、有名人や芸能人が豆まきをする「豆まき式」や、「鬼」に扮した人たちが参拝者に迫る「鬼追い」などがあります。
これらのイベントでは、参加者も楽しみながら邪気払いや福招きをすることができます。

まとめ

節分は日本の伝統的な行事で、邪気を払って福を招くという意味があります。
豆まき・恵方巻き・節分行事などさまざまな過ごし方ができるため、自分なりの方法で楽しみましょう。
沼津市にある『永信寺』では、毎年2月に節分会を行っております。
その他にも季節ごとの行事も行っておりますので、気軽にご参詣ください。

TOP